
管打楽器隊まかろん

まかろんクイズに答えて、あなたもまかろん通!
- 01
カラフルな色合いでバラエティに富んだ味のある素敵な洋菓子「マカロン」のように、個性豊かな隊員たちがおいしい音楽をお届けします!
なぁ~んて、そんなイメージで名付けられたわけではなく
隊長のお子さんのお名前の頭文字を頂いて「まかろん」なりました♪♪
- 02
まかネコで~す♪ ゆかいに 楽器演奏を楽しんでいるネコたちです(∩´∀`)∩ Tシャツやチラシなどの印刷物に登場したりします♪
- 03
10周年を記念して作られたピンクの「ま」Tシャツ。
この「ま」の意味は、
まかろんの「ま」、「まんてん」の「ま」、「まんぞく」の「ま」
「まかふしぎ」の「ま」、「ま、いいか」の「ま」
色々説はありますが、本当のところ何なのかは、隊員たちにも謎なのです(笑)
- 04
わからなくても大丈夫!まかろん隊員の半分くらいはわかりませんでした(笑) 目先の違いにとらわれて、結局は同じ結果になることに気づかないこと。また、ことば巧みに人をだますこと。 中国春秋時代、宋の狙公そこうが飼っていた猿に、トチの実を朝に三つ晩に四つ与えようと言ったら猿が怒りだしたので、それなら朝に四つ晩に三つ与えようと言ったら喜んだという説話が由来の言葉だそうです。 まかろんでは、メドレーなどの楽譜中に変調が多く、終盤に行くほど♭や♯が増える楽譜に対して「逆に最初に♭や♯が多くて、終盤に向かうほど減ればいいのに!」と愚痴っていた隊員に使われ話題になった言葉。 結局、♭や♯が多いと苦労するのは、楽譜中のどこであろうと変わらないよね;; ということなのです(;・∀・)<エヘッ
- 05
楽器、楽譜、演奏する隊員、小芝居用の小物、被り物、衣装、遊び心♪などなど、色々ありますが、一番欠かせないのは ご来場してくださるお客様!!
あ・な・た!です♪♪ 2025年1月戸田市文化会館大ホールでの開催を目指しています。 詳細が決まり次第、このホームページにてお知らせします♪
ぜひご来場くださいませ♥